オオキンケイギク Day:2017.05.19 15:06 Cat:花と草木 沖堤防に行くと、オオキンケイギクがそこらじゅうに黄色い花を咲かせていました。一見するとそこそこにキレイな花なんですが、じつは日本の侵略的外来種ワースト100に指定された特定外来生物なのだそうです。栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されていますのでうっかり持ち帰ってはいけません。しばらく歩くと日向はとんでもなく暑く感じました。クルマに帰って冷房最強で全開! URL Comment(0)Edit
永山丸でタイラバ&一つテンヤ Day:2017.05.12 18:48 Cat:タイラバ 乗っ込みのマダイは終盤戦。永山丸さんでタイラバの釣行でした。前日からの強風は釣行当日朝の時点でも収まらず昼にかけて風が強くなる予報でした。波高1.5mの予報なら即中止ですが、1mとのことなので予定通り出船となりました。風裏になるポイントで開始早々にきれいなヨンマル。水深15mほどの岩礁。5mほどゆっくりと巻き上げた時、穂先にわずかな違和感。大事にさらに巻き込むと大きくグッー!満ち潮が効いている間に砂底のフラットで追加。先ほどのような前アタリはなしにいきなりギュンっ!満潮前から潮止まりを挟んで引き潮が流れ始めるまでは一つテンヤ。サンマルと小型、チヌ、その他を釣り上げてエビ餌の強さをこの日も実感。これで一つテンヤは片づけて、もう一度「本業」のタイラバタックルに持ち替える。水深約25mで巻き上げ10回転ほど、ガツガツくる待望のアタリの後ナント食い上げ!穂先にかかっていた仕掛けのテンションがフワァ~っと抜けたので(タチウオのあの感じ)ここは思いっ切り竿をあおってフッキング。ズシンとした手応えと共にドラグがジャーー。散々走り回った50チョイ。永山船長が差し出したタモで無事取り込み完了。引き潮のポイントは何ヶ所があるみたいでしたが強風で断念。大きいの3尾はタイラバで、残りは一つテンヤで釣り上げました。 URL Comment(0)Edit
igurei = イレグイ? Day:2017.05.05 18:21 Cat:タイラバ 最近ちょくちょく連絡を取り合うようになった先輩がお土産にと持ってきてくれた宮一釣漁具のタイラバ用のフックで、替え針を製作しました。ここ数年、自分の勝手な流行で作っているのは、針掛かりの良さを追及したかなり小さいサイズが多くなっていましたが、「igurei鯛ラバフックM」は強度面も配慮されたオールパーパスな仕様のようです。これならマダイの噛み潰しリスクを回避できるかも。先輩イチオシの品。さて使いこなすことができるのでしょうか・・・?連休明けに釣行して試してみます。 さあ今度は大潮だぁ! URL Comment(0)Edit